
学校は朝早くから始まることが多く、大学生であれば遅くまで講義や研究時間が続いてしまうこともあります。すると睡眠習慣も悪くなる傾向にありますし、何より授業中に思わず睡眠してしまい学校生活に支障が出てしまいます。学校で不意に睡眠したくなるのを避けるために、6つのコツを知っておきましょう。
カフェインを使うコツ
授業中に眠くならないコツではカフェインを使う方法がよく採られます。カフェインには目を覚まして集中しやすくする作用があるため、授業中の睡眠を回避するためには最適な物質です。また、摂取してから1時間ほどには効果を実感できるため、学校での睡眠を緊急的に抑えるのにも向いています。
カフェイン飲料の特徴
コーヒーには適度なカフェインが含まれており、休憩も兼ねて飲みやすいカフェイン飲料です。他にもエナジードリンクや栄養ドリンクにカフェインが含まれていますが、コーヒーに比べて含有量が非常に多いです。
多量のカフェインは睡眠を防ぎやすいですが、一方で動悸や落ち着かないなどの副作用を感じてしまう方もいます。そのため、カフェインに敏感な方はコーヒーを少量飲むか、カフェインを使った授業中の睡眠対策は選ばないというコツも大切です。
仮眠を取っておく
特に午前中から日中にかけて授業がある場合、お昼休みに仮眠を取るというのも授業中の居眠りを避けるコツです。仮眠は15分から20分が理想的で、学校のお昼休みは1時間程度のことが多いため、ちょうど仮眠にはぴったりの時間帯です。
短時間の仮眠は寝てはいけない場面での睡眠を防ぐだけでなく、頭をすっきりさせて活動量や作業効率を高める効果があります。仮眠のコツを実践するだけでも、学校生活で睡眠について悩むことは少なくなるでしょう。
学校での昼食のコツ
午後の授業中の睡眠を避けたいと考える方には、昼食の量を調整するコツをお勧めします。眠気の原因には諸説ありますが、消化活動を穏やかにすることで思わぬ睡眠が起こりづらくなります。また、血糖値が眠気にかかわるという説もあるため、血糖値の変化が起こりやすいお米や麺類などの糖質の摂取を控えることもコツの一つです。
課題を整理する
学校では宿題や論文など多くのタスクを課されるため、それらに追われるあまり睡眠が疎かになるということも頻繁にあります。しかし、睡眠の質が低下して授業中に眠ったり、体調を崩して課題ができなくなったりすると、学校生活に良い影響はありません。
余裕をもって課題をこなせるようなスケジュールを立てたり、あまりにも睡眠がうまく取れていない時には教員と相談したりするというコツも覚えておくようにしましょう。
少し注意を逸らすコツ
ここまで解説したコツを実践しても、授業中についつい睡眠してしまうことがあります。その場合は授業内容に集中し過ぎていないかということもチェックしてみましょう。人がベストなパフォーマンを発揮するために集中できるのは15分程度と言われることもあり、高校や塾、大学などの長時間の授業中ずっと集中するのは難しいものです。
集中し過ぎると疲れて授業中に睡眠してしまうことは少なくないので、少し窓の外を見るなどして適度に集中力を分散させることで、むしろ授業全体から得るものは増えるというコツが大切です。