
眠る時リラックスしていますか?
外を走っている車の音が気になって眠れない。1日中仕事をして疲れているはずなのになかなか眠りにつけない。思うように睡眠ができずリラックスできない夜を過ごしてしまった経験はありませんか?
体に溜まっているストレスや疲労を回復するには、しっかりと睡眠をとることが最適です。熟睡することによって成長ホルモンが分泌され、体も脳も回復します。
今あなたが思うように睡眠できていないのであれば、眠る前に少し新しい習慣を取り入れてみたり、寝室の環境を変えてみるのはいかがでしょうか?眠りに入りやすい状態を整えることで夜リラックスして睡眠することができますよ。
この記事では良質な睡眠のためにおすすめしたいことをいくつか紹介いたします。
リラックスするため運動をしましょう
あなたの仕事は1日中机に座りパソコンで作業をしている仕事ですか?
現代は体を動かす機会の少ない仕事が年々増えています。その結果頭を使って脳は疲れているのに、体は疲れていないというバランスの悪い疲労状態になります。そこで体も適度に疲れ寝つきをよくするために、軽い運動をすることをおすすめします。
日々習慣的にする運動としておすすめしたいのがウォーキングとランニングです。この二つの運動はまずどちらもリズム運動になります。リズム運動はセロトニンという脳内物質を分泌させる手助けになります。このセロトニンという物質には気持ちを落ち着かせる効果やリラックス効果、幸福感を感じられる効果があります。
さらに1日10〜20分程度の軽い運動でも脳の中で記憶を司る海馬という場所の神経が増え、記憶力の向上になります。
そしてウォーキングとランニングをする時、最低でも眠る2時間前には終わらせるようにしてください。眠る直前に体温が上昇する運動をしてしまうと、体が眠りにつく準備を整えるのが遅くなってしまうので、体温がゆっくり下がっていくことができるように早めに運動は終わらせましょう。
睡眠のため環境づくりは大切に
人は眠りについていても、外部の些細な刺激に反応してしまいます。なので眠りにつく時はなるべく刺激の少ない、静かな環境をつくることを心がけましょう。
昼間のように明るい照明は眠りの妨げになってしまうので、眠る時に照明をつけるとしたら白熱灯など温かい色味の、間接照明や読書灯を点けることをおすすめします。なるべく照明は視線に直接入らない場所に配置しましょう。
外の騒音や車の音が気になるようであれば防音カーテンを利用してみてはいかがですか?エアコンやクーラーの音も眠りを妨げてしまうことがあるので、眠る時には風量を抑えることをおすすめします。小さな音でも寝ている途中に起きてしまう原因になるので、寝室は静かな環境をつくってくださいね。
寝室のインテリアは緑や茶色を使用することをおすすめします。どちらの色も心を落ち着かせる疲労回復、リラックス効果があるので寝室の配色には最適ですよ。観葉植物を置くのもおすすめです。緑色で目にも優しいですし空気清浄効果もありますよ。
夜はゆっくりとリラックスできるような環境をつくって、良質な睡眠を手に入れてくださいね。