
最近ちゃんと安眠できていますか?
一日中働いて疲れているはずなのに、布団に入っても眠れない。昨日は7時間も眠ったのに朝起きた時、疲れが残っている。最近こんな日はありませんか?
夜に安眠ができていないと、次の日体が上手く働かないですよね。大事な会議があるのに頭がぼーっとしていたり、家事をしている時に体がだるくなってしまったり。
起きている昼間におもいっきり行動するためにも、ぐっすり安眠できる方法を紹介いたします。
安眠するには運動の習慣をつくるのが効果的です
毎日満足のいく安眠ができるようにするために、おすすめしたいのが「運動」です。
セロトニンという物質はご存知でしょうか?
人に心身の安定や安らいだ心をくれる、「幸せ」を司っているといわれる脳内神経伝達物質のうちの一つです。
適度にセロトニンが分泌され、安定した精神バランスでいることが安眠への近道です。
そして一日15〜20分運動をすることで、セロトニンが分泌量が増え、精神バランスが整えられます。
運動は一日だけ行っても効果はあまりないです。習慣的に運動をして適度にセロトニンの分泌をし、安定した精神バランスを手に入れれば、毎日安眠を手に入れることができます。
そして現代の仕事は、一日中椅子に座っているオフィスワーカーの人が多いと思います。その結果、頭は疲れているのに体は疲れていないという状態になりやすくなっています。
眠る前に軽く運動をすることによって、体も疲れ眠りに入りやすくなります。
安定した安眠を手に入れるためにも、毎日ちょっとずつ運動を生活に取り入れてみましょう。
安眠に効果的な運動
安眠に効果的な運動を紹介します。
ウォーキングとジョギング
ウォーキングとジョギングは安眠に効果的です。どちらも有酸素運動になるので運動をすると血行促進になり適度に体温が上がり、安眠に効果的です。
眠る時に人間は徐々に体温を下げ、眠る準備を始めます。適度な有酸素運動などであれば体温が上がり眠る時にスムーズに体温を下げられるので眠りやすくなります。
注意してほしいのは長時間運動をしすぎないこと。体温が上がりすぎると眠る時に体温を下げるのに時間がかかってしまうからです。そして有酸素運動は、体が眠りに入る状態をつくためにも眠る2時間前には終わらせておきましょう。
ヨガやストレッチ運動
ヨガやストレッチも安眠に効果的です。こちらの運動は有酸素運動とは違い、眠る直前にもできる運動になります。
仕事中ずっと同じ姿勢でいると体の筋肉が固まってしまい、疲れが取れにくい状態になっています。そこでヨガやストレッチをして筋肉をほぐすと疲れがとれやすくなります。
眠る前にヨガやストレッチで体を伸ばすことによって適度に血行が良くなり、足先や指など体の先端が温まります。そうすると寒い冬でも眠りにつきやすくなります。
ヨガやストレッチという運動でしたら、布団やベッドの中でもできるので、運動と一緒に深い呼吸を心がけると体がリラックスします。その状態のまま瞼を閉じれば安眠しやすいでしょう。
自分が取り入れやすい、無理のない運動を一日のうちどこかに取り入れてみてくださいね。安眠できる習慣をつくっていきましょう。