
人を眠りへと誘う働きがあることから、「睡眠ホルモン」と呼ばれている「メラトニン」。
体内時計と連動して夕方から夜にかけて活発に分泌されるメラトニンは、人の睡眠に大きな関わりをもっているものです。
そんなメラトニンが分泌されると、脳が「睡眠の準備ができた」と感知して自然と眠たくなるのです。
また、体内時計がメラトニンの分泌量をコントロールしているため、眠るべき時間にきちんと寝られるようになってもいてお互いに影響を与え合っているわけです。
そこで、睡眠時間を正したい人などが覚えておくと便利なメラトニンの働きや特徴などをご紹介します。
目次
「睡眠ホルモン」メラトニンとは
メラトニンは、人の体内時計の働きに大きく関わるホルモンです。夜になると多く分泌されるようになり、眠気を誘う作用をもつホルモンのため「睡眠ホルモン」と呼ばれています。
具体的には夜の9時頃から一気に増え始め、11時頃には眠気を感じるレベルに達する量が分泌されるといわれています。
そんな睡眠ホルモンであるメラトニンが正常に分泌されずに足りなくなると、体内時計を狂わせたり自律神経のバランスが崩れたりすることになってしまいます。
すると、寝つきの悪さや浅い眠りなど質の悪い睡眠の原因や、不眠の引き金となる可能性があるのです。
また、メラトニンを作る原料となるのは「セロトニン」という脳内の神経伝達物質で、セロトニンがストレスなどの影響を受けて減少するとメラトニンの不足につながるとされています。
メラトニンには眠気を催す「催眠作用」がある
メラトニンは、その人の生活のリズムに合わせて睡眠のサイクルを調整する働きをします。
日中にはメラトニンはほとんど分泌されず、夜になると徐々に増えていき眠気を催させて睡眠の準備を整えるわけです。
ただし、太陽の光が出ているうちはほとんど分泌されないのと同じように、強い光のもとでは分泌が抑えられてしまいます。
そのため、寝る前には明るすぎる照明やパソコンなどの強い光を浴びるのを避けて、メラトニンの分泌を妨げないように注意しましょう。
メラトニンによって体内時計が調整される
メラトニンの分泌は人の体内時計によって調整されていますが、逆にメラトニンの働きによっても体内時計が正常に機能するように調整されています。
また、メラトニンには朝起きたとき脳に日の光が届いてから10時間~14時間後に分泌されるという特徴があります。
メラトニンはこのリズムに沿って分泌量や時間を調整するため、メラトニンによって人の生活サイクルがコントロールされているともいえるわけです。
ですが、日中に部屋に閉じこもったまま日の光を浴びないような生活や、昼夜逆転の不規則な生活を続けていると体内時計に狂いが生じます。
すると規定の時間にメラトニンをうまく分泌できなくなり、就寝する時間になっても寝つけなかったり眠れなかったりなどの症状が出やすくなってしまうのです。
メラトニンは年齢を重ねるごとに分泌量が減る
メラトニンの分泌量は年齢を重ねるに従って減っていきます。
人の一生のうち幼児期にもっとも多く分泌され、成長期をピークにしてその後は減少していきます。赤ちゃんや幼児が長く眠るのも、歳を重ねると睡眠時間が短くなるのもメラトニンの分泌量が大きく影響しているのです。
メラトニンは時差ボケの解消や体内時計の正常化が図れる
メラトニンのもつ催眠作用によって、体内時計の狂いを調整することも期待できます。
その作用に注目して開発されたメラトニンのサプリメントは、時差ボケの解消や乱れた体内時計の調整や正常化に活用されています。
夜間や交代制などの環境で働いている人は、どうしても体内時計が乱れがちになります。そういった場合にメラトニンのサプリメントをうまく活用して体内時計をコントロールすると、自分の眠りたい時間に眠れるようになるでしょう。
同じように、海外旅行の時差ボケの解消にもメラトニンは有効です。実際、メラトニンの催眠作用を活用した時差ボケの治療もおこなわれているといいます。
旅行先で日本との時差が生じた際に、人によって時差ボケを起こすことがありますね。現地が夜になっても眠くならずに苦労するというのでは、せっかくの旅行に水を差すことになってしまいます。
そのようなとき、眠りたいタイミングを逆算した時間にメラトニンを摂ると眠りにつきやすくなり、体内時計が正されて時差ボケに悩まされなくなります。
眠れなくて困った、というときの転ばぬ先の杖に覚えておくとよいでしょう。