
快眠のために、肌に直に触れるシーツや枕カバーなどの寝具はいつも清潔にしておきたいですよね。
これらは適切な頻度で洗う必要があるとはいえ、実際のところ人それぞれという場合がほとんどなのではないでしょうか。
暑さでたくさん寝汗をかいたという場合にはシーツなどが汚れたのがわかりやすいので、次の日に取り換えるかもしれませんね。
では、洗濯や交換は何日おきにすれば「キレイな状態」を保てるのでしょうか。
この記事では、カバーやシーツなどの適切な洗濯の頻度やおすすめの洗い方をご紹介します。
シーツ・カバー類の洗濯頻度の目安とは
結論から先にいうと、シーツなどの適切な洗濯の頻度は夏・冬ともに「週に1回」といわれています。
枕や掛け布団のカバーでもシーツでも、連日使い続けていると寝ている間にかいた汗を吸い込んで雑菌が繁殖してしまいます。
そして汗を吸収したまま放っておくとニオイが発生することにもなり、さらには生地が黄ばんで洗っても落ちなくなってしまうことも。
また、寝具についたフケや髪の毛もダニを繁殖させる原因となります。
そんな不潔な状態で使い続けていると、快眠が妨げられてしまうのはいうまでもありませんね。
暑い時季はともかく、冬は汗をかかないと思われがちです。ですが、やはり冬でもコップ1杯程度の汗をかくのに変わりはないそうです。
目で見て明らかに汚れがわかるとはいいにくいシーツやカバー類は、寝ている間はずっと直に肌に触れているもの。そのため、生地に汗や皮脂などがしっかりついているのです。
時季を問わず1週間程度で交換・洗濯するというのが適切な頻度といえるでしょう。
汚れやすい枕・枕カバーも抜かりのないケアを
もっとも汗をかきやすい頭を支える枕や枕カバーは、寝具の中でもとくに汚れやすいものです。
枕カバーは、できれば毎日でも洗濯することをおすすめします。一番顔に触れるものでもあるので、頻繁に交換するのに越したことはありません。
洗い替えに必要な枚数を揃えておき、できる限り洗う頻度を高くして清潔な状態をキープすることが快眠のサポートになるでしょう。
また、枕も頭の汗などを吸い込んで湿気を含みやすい寝具です。こまめに干して風を通し、湿気を飛ばすように心がけましょう。布団乾燥機を使うのもおすすめです。
また、表だけでなく裏面もきちんと風を当てて片面にだけ湿気がこもらないように工夫をすることが大切です。
枕の詰め物の素材によっては直射日光を避けて陰干しが必要なもの、丸洗い可能なものなどがあります。取り扱い表示をよく確認して、適切な洗濯をおこなってくださいね。
シーツやカバー類を傷めないおすすめの洗濯の仕方
シーツやカバーを傷まないように洗うためには、まずは付属の取り扱い絵表示をきちんと確認しましょう。
洗濯機で洗う場合、フラットシーツやボックスシーツなどは通常のコースで問題ありません。
ほとんどのシーツは綿100%かポリエステル混の綿素材なので、そんなに気を使わずに洗うことができます。
なお、洗剤は繊維を傷めない中性洗剤や天然由来の液体石けんなどを使うとよいでしょう。
そして、シーツやカバー類は洗濯ネットに入れて洗うのをおすすめします。
大きな一枚布であるシーツ類は、洗っているうちに遠心力でねじれたり他の洗濯物にからまったりして傷んでしまうことも少なくありません。
その上、ネットに入れずに洗うと洗濯が終わって干す段階の時に、取り出す手間が増えてしまいます。
シーツなどを傷みから守るために有効なのと、干すときの手間を省くために効率よく作業ができるのでネットに入れての洗濯がおすすめです。
ちなみに、ネットに入れる前にもひと手間を加えて汚れを効率よく落としましょう。
シーツ類の表面に付いた髪の毛やカバー類の隅に溜まりがちなホコリなどをあらかじめ取り除くことをお忘れなく。
また、適当に丸めてネットに入れるのではなく、山折りと谷折りを織り交ぜた蛇腹折りにして入れると汚れをムラなく洗い落とせます。
洗濯後にはすぐに風通しのよい場所に干して、生乾きを防ぐ工夫も心がけましょう。
シーツやカバー類などの「大物」の汚れは見た目にはわかりにくいので、洗濯を後回しにしてしまいがちです。
ですが、毎晩コップ1杯分の汗が染みこんでいるシーツや寝ている間ずっと身体に触れているカバー類は、想像以上に汗や皮脂で汚れているのです。
快眠のためにも週に1回の洗濯をおこない、清潔な環境をつくりましょう。