
人間にとって、とても重要な役割を持つ睡眠。
しかし朝起きるとなんだかスッキリしなかったり疲れが残っているような感覚になったことはありませんか?
もしかしたら、それは安眠できていないのかもしれません。
そんなあなたに送る、是非使ってほしいアロマを5つ紹介します。
目次
そもそも安眠とは何?
安眠とは眠りを邪魔されるような騒音が無く、自分の周りに危険が無いことなど簡単にいうと安心して眠るということになります。
つまり穏やかに、安らかに、ぐっすりと気持ちよく眠れるということが安眠と呼ばれます。
どうしてアロマが安眠できるの?
実はアロマには安眠の手助けをしてくれる作用が多く含んでいます。
そして安眠にアロマが選ばれる理由の1つに、香りは直接脳に届くためリラックス効果が期待できるのです。
脳に届くということは自律神経やホルモンバランスを整えて心をリラックスできると言われています。
それではアロマが安眠の手助けをしてくれる作用を紹介します。
・鎮静作用
・誘眠作用
・不安を和らげる抗うつ作用
・自律神経調整作用
このように安眠できる作用がありますので是非、寝る前にアロマを試してみてはいかがでしょうか?
おすすめアロマを紹介!
アロマの効果は理解できました。次はどんなアロマを使うかになりますが、香りには好みがありますので自分の好きな香りを探すことが大切です。ここでは定番のものやそれぞれの状況に合わせたアロマを5つ紹介します。
定番のラベンダー
この香りを嗅いだことがある人は多いのではないでしょうか?ラベンダーは緊張をほぐして穏やかな気持ちにさせてくれるリラックス効果が絶大な香りになります。
優しい香りのカモミール・ローマン
ほのかに甘く優しい香りのするカモミール。その香りは青りんごにも似ていると言われています。精神的にも身体的にもダメージがある時におススメです。
ストレスに最適ネロリ
ストレスによる疲れてしまった心におススメなのがネロリ。女性に嬉しいシミ、シワ、そばかすにも効果があるとされています。香りは甘さと苦みをもったビターオレンジの香り。
柑橘系の代表格オレンジスイート
ストレスを和らげる他にも消化促進や冷え性の効果もあるとされています。甘く、みずみずしい香りとされています。
虫よけ効果も?!ゼラニウム
ローズに似たフローラルな香りです。自律神経やホルモンバランスを整えてくれ不安やストレスに穏やかに作用し、疲れを癒してくれます。
アロマの使用方法
使ってみたいアロマはありましたか?アロマの使用方法について説明していきますが楽しみ方は色々とありますのでお好みの方法を実践してみましょう。
・ティッシュに2.3滴
お好みのアロマをティッシュに2.3滴たらし、枕元に置いておくことで良い香りに包まれ寝つきが良くなります。
・マグカップに入れて
マグカップに熱湯を入れてその中にアロマを1.2滴落とします。そうすることで湯気と一緒に香りがお部屋に広がります。
・アロマバス
お風呂にアロマを1~5適ほど入れて、よくかき混ぜて入浴します。
注意してほしいこと
安眠するためにアロマを紹介しましたが、注意することも何点かあります。
それは3歳未満の子どもには使用しないほうが良いもの、妊娠中は避けたいアロマなどがありますので使用する際は必ず注意事項を確認して使用しましょう。