
そもそも風水とは?
女性を中心に人気のある風水は睡眠とも深い関わりを持っていますが、まずは風水の基礎知識を得ることが大切です。風水とは中国発祥の環境学で、先人の経験によるデータに基づいて部屋の「気」を良好に保つためのものです。
「気」のバランスが取れると運気がアップし、物事がうまく進むようになるということで、風水は注目を集めています。
風水の手法について
睡眠とも関係している風水は、方角に合わせて家具などを配置するという手法が基本です。この基本事項にさらに、組み合わせて置くとよい家具の種類などのテクニックが加わります。睡眠の風水は主に寝室の家具の配置を工夫することが多いです。
風水にとっての「睡眠」
西洋医学では、人は睡眠に人生の約3分の1を費やすと言われており、睡眠の重要性が強調されています。東洋の風水も同じように睡眠を重視しており、寝室は体力はもちろんのこと、運気や心身のエネルギーの回復も担う大切な場とされています。そのため、風水では睡眠の多くのルールが定められています。
風水で北枕はOK!
日本では通夜を連想させることから普段の北枕は御法度とされていますが、実は風水では北枕は吉とされ、睡眠の風水に取り組む際に最も簡単な方法です。北枕は強い運気を呼び込むと言われています。
一方、東枕は新たなスタート地点での士気を高め、西枕はリラックスに役立ちますが、南枕は心を乱すためあまりお勧めされません。
寝室の水で邪気を吸収
「風水」はその名の通り水を重視しており、睡眠においては枕元に置いておくことで体から邪気を吸い取ってくれるものと言われています。ここで注意しておきたいのが、風水を意識して寝室に置く水はコップやバケツなどの蓋が無いものにするということです。
目が覚めた後は容器に入った水は決して飲まず、捨てるようにしましょう。逆に飲料水を枕元に置く場合は、ペットボトルや筒などの蓋つきのもので邪気が吸収されるのを防ぎましょう。
窓は気の入り口
風水では窓の工夫をすることも多いですが、玄関や窓は気の入り口という理由で大切にされています。特に日中は良い気が流れ込んでくるため、カーテンと窓を開けて積極的に換気することが必要です。逆に夜は悪い気が入りやすいため、睡眠の風水を気にする場合は窓を開けっぱなしで寝ることは避けましょう。
枕元は整理整頓しておこう
睡眠中、枕元に余計なものが多いと仕事や学業などの悩みが頭から離れず、解決から遠ざかってしまうという考えが風水にはあります。枕元は常に整理整頓するように心がけて置き、先ほど解説した水のみを置いておくことを推奨します。また、人形は特に気に影響して睡眠の質を妨げるものと言われるため、基本的にはあまり多く枕元に置かないようにしましょう。
柔軟に対処するのも大事
睡眠の風水を実践する時には、あまり神経質になり過ぎないことも大切です。風水は毎日継続することで効果が現れるため、疲れて数日取り組めなかったからと言って後悔する必要はありません。また、人形など枕元に置くものも、愛着が強いものであればOKとされています。
風水は運命を決めるようなものではなく、快適な暮らしをサポートしてくれるものとして気軽に生活に取り入れることが肝要です。